![]() |
||
---|---|---|
伊東深水の美人画を継承した白鳥映雪 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
昭和7年に画家を志して上京した頃。 兄弟、親戚の人たちと(中央が白鳥映雪) |
下積み時代の下宿での制作風景。伊東深 水門下となり一流画家を目指す。 |
上京してまもない昭和10年代。20代のまだ 大志を抱き暗中模索の時代の頃。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯科技工士として働きながら画家を目指し ていた。大森の池田歯科医院に働く。 |
昭和15年に従軍画家として中国戦地に約 1年行く。李王殿下への献上画を制作 |
深水の美人画に母の面影を慕い制作に没 頭。深水門下の逸材として注目される |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和25年、出世作となった「立秋」の下絵 の前で。日展特選と白寿賞を受賞。 |
昭和21年から4年間、師匠深水と小諸で行 動をともに。後継者としての地位を築く。 |
昭和32年「ボンゴ」で2回目の特選、白寿賞 を受賞し一流画家になった頃。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊東深水の美人画を継承し、東京や長野 など各所で個展を開催する。 |
東京世田谷の自宅の庭で。故郷の千曲川 の畔をイメージした造庭にて。 |
日展審査員の時代。師匠の伊東深水とと もに上野の日展会場に入るとき |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和40年代、師匠亡き後、独自の女性像 を目指す。東京のアトリエにて。 |
子供好きだった白鳥映雪。未来ある子供達 に芸術を通じ創造力を指南していた |
昭和48年に故郷小諸にアトリエを構える。 白鳥芸術の完成を目指し制作に没頭。 |
![]() |
![]() |
![]() |
生まれてすぐに母と死別、そして愛娘を失 う。この頃から尼僧などを描く昭和50年代 |
盟友の奥田元宋と。師匠深水と元宋の師 匠児玉希望も盟友同志、日月社を結成。 |
平成4年日展出品作「羽衣」の制作風景。 能楽の世界を見事に表した作品と絶賛。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画題と対話しながら絵を描くといわれていた。 アトリエでのそんなワンシーン。 |
平成5年「菊慈童」で恩賜賞と日本芸術院 賞を受賞、天皇皇后両陛下の御前にて。 |
平成10年に完成した小諸高原美術館・白 鳥映雪館内で。作品が常設展示される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白鳥映雪の生涯を追ったテレビ番組が制 作される。信州南相木村でのロケ風景。 |
平成15年に病で右手が使えず車イス生活 に。左手で描く様子は全国放映された。 |
病を乗り越え画壇に復帰、日展会場で当 時の小泉首相から激励を受ける。 |